ヒロさん日記

道楽おやじのブログ

ユニセラ大掃除とGABAマルチバッグ

昨日のBBQ後ユニセラの本体見てたら、あっちこっちに焼き物の汁がこびりついてました。数年前に一度掃除したことを思い出し緊急の分解清掃を・・。

f:id:jacksimao:20170813131148j:image

とりあえずビスを外して分解開始!

f:id:jacksimao:20170813131224j:image

f:id:jacksimao:20170813131333j:image

f:id:jacksimao:20170813131344j:image

セラミック壁と断熱材を外して金属タワシで水洗い。こんな時使うのは、ダスキンSOSという洗剤が含まれてる金属タワシで細かい繊維が綺麗に汚れを溶かしながら落としてくれます。ある程度乾燥させてから、今度は、断熱材→セラミック壁(取り付け時は、上下逆にしておくと今度使うときに汚れが落ちます)→金具を取り付けて復旧完了

f:id:jacksimao:20170813131849j:image

そして、今はユニフレームのカタログにもない廃番品の、GABAマルチバッグもついでに洗濯しておきました。このバッグ、ユニセラを始め我が家で使うユニセラ用品が全て収納できる優れもの。再販してほしいなあ。

f:id:jacksimao:20170813141729j:image

この道具たちが、

f:id:jacksimao:20170813132326j:image

こんなかんじで

 f:id:jacksimao:20170813141704j:image

 収納できます。

 

 

 

ユニセラ用グリル鉄板

皆さま、暑さ和らがずいかがお過ごしでしょうか?

前回の家族旅行で使用したユニセラくんでしたが、その際アルミホイルを持っていくことを忘れてしまい野菜をキッチンで焼くと言う失態をしてしまいました。なので、新たにユニセラTG-Ⅲ/ユニセラTG 対応 炭火焼きグリルプレートと言うものを買った。

https://teppan-ichiba.com/BBQ-maker/uniflame/615010.html

鉄板の厚さは4.5mmで、ユニセラの取っ手にはめて使用するんです。

今回初登場ということもあって、一番困ったのが火加減。はじめ調子良かったんだけど、突然・・。火力強・・、食材少ないという悪条件の中鉄板温度は、上がるしかない。

f:id:jacksimao:20170812224008j:image

 なので、お肉焼くのに数十秒・・。グリル側に食材を置けば、炎上・・。鉄板の上に置けば焦げる。

途中で、炭を減らして焼いてました。ちょっとだけマシになった。(その時にやけどしちゃいました)

それでも、これだけの厚みがある鉄板だと、温度が下がらない。曲がらない。

鉄板ものって、100年ぐらい使えるそうなので変にアルミ製のプレートを買うことを思えば安いんじゃないかな?って思う。

f:id:jacksimao:20170812225541j:image

それと、よくある誤解が、鉄板はひっつきやすいから買わない。高いから買わない。っていう方がいますが、前者は、初めの手入れと、使い終わってからの手入れをちゃんと手入れすればひっつかない。鉄物は一度買うと100年以上使えるし結局コスト面では、初期投資は高いけど鉄者の方が経済的だったりします。

f:id:jacksimao:20170812225606j:image

手入れも、水洗いオンリー。洗剤は使わない。乾燥は鉄板を加熱してオリーブオイルを薄く塗る。

これだけすれば、ひっつかなくなる。

そんな感じで素敵な買い物しました。ユニセラの温度も冷えてきたので片付けして寝ます。

f:id:jacksimao:20170812230503j:image

我が家のユニセラくん

暑いですね〜!

久しぶりの投稿です。

先日、兵庫県の神鍋高原にキャンプ?(コテージ泊)してきました。久しぶりに家族で遊べて本当に楽しかったです。さて、キャンプの必需品の1つがBBQグリルです。うちの家族がキャンプを初めたのが20年ほど前、その当時1000円ぐらいのBBQグリルを買って使ってました。深型のグリルです。意外とこのグリルうまく使えばピザとかも焼けてすごく便利でしたが、長年の使用には耐えられず処分してしまいました。それから、数々のグリルを使ってきましたが最終的には、ユニフレームのユニセラという選択になりました。焼き網のサイズは、31×18センチ程度と小型ながら家族3人で十分に使えます。

これ以上大きくなると炭も多く必要になるし、網面の無駄空間が多すぎて使えません。それと、とにかくコンパクトで、炭の使用量も少ないのがお気に入り。このシリーズ、発売されて10年以上経つロングセラー商品で、私が持っているのは、2代目のユニセラTGと言うモデルなんです。(現行モデルと多少使用が違います)他の方のブログを拝見していると、洗って使われている方も多いようですが、あまりタレ焼肉を使わないので、終わった後濡れた雑巾で軽く拭けばほとんどの汚れは落ちますしメンテナンスという面からも使いやすい機種です。f:id:jacksimao:20170808082821j:image

これからも大切に使ってやりたいですね。

コールマンケロシンランタン専用ケース製作(完結編)

二月も終わりに差し掛かり、少し暖かくなった感が出てきた今日この頃ですが皆さんはいかがお過ごしですか?

作ろうと決めたのが、1月後半だったので、構想から約一カ月かかりましたが塗装まで無事に終了しました。屋外での使用がメインなので、塗料は油性着色ニス、家族からの大ブーイングを受けながらも内外とも塗装を完了いたしました。(細かな仕上げはさておき・・。)極寒の環境下では、ニスも乾燥せず大変でした。

f:id:jacksimao:20170227101519j:image

 今回作ったケースのこだわりは、3種類のサイズ違いのハリケーンランタンを納めて固定することがかのうなこと、

f:id:jacksimao:20170227101525j:image

 と、セリアの箱で作った収納用の引き出し

f:id:jacksimao:20170227101614j:image

 隠し収納も備えていたりします。

f:id:jacksimao:20170227101630j:image

 ランタンの取り出しにも一工夫がしてあって、固定用のガイドを外しただけではランタンは取り出せないようになってます。

構想・・。設計。墨出し、カット、組み立て、塗装まで・・。意外と手間暇かけた作品に仕上がりました。

 

 

コールマンケロシンランタン専用ケース製作(その四)

今日は、平日休みであいにくの雨

前回までは、ハリケーンランタン用エリアの製作をしてました。今回から仕上げ工程に入ります。

さて、今後の行程は、

1.部品外し(仕上げのために外す)2.ビス穴隠し3.段差削り、修正4.との粉掛け(研磨含む)5.パーツ組み込み修正6.ニス塗り7.研磨(240番)6.〜7.を三回(表層三回内部二回塗り)8.デカール貼り9.仕上げニス(表層クリア吹き付け)10.ポリッシュ掛け(内部・部品)11.ウオーターポリッシュ(表層)12.乾燥期間(10日)13.部品取り付け14.仕上げ修正15.完成

と言うような行程で進めます。

今回は、上の1.〜5.までの作業を行いました。細かな作業が多いので余り写真は撮れてません。

とりあえず。全ての金属部品を取り外しビス穴埋め。端材を削って穴サイズに近い寸法でカットしてから打ち込み。出っ張りをカッターで削りました。その後、電動工具でサンディングしてからとの粉塗り。

f:id:jacksimao:20170217104140j:image

一昼夜乾燥させてから、紙やすりで再度サンディング・・。本体と全ての部品の研磨だけで2時間はかかります。さて、内部の乾燥もしたしさて仮組みと思って差し込もうとすると・・。差しこめません・・。要は、との粉を塗った影響で材木表面に凹凸ができてガイド部分と擦れて入らなくなったようです(ニスの膜厚分を考えていなかったのです・・)別途リューターで整形しようと思ってます。(手削りでは無理と判断)

《下地処理後の状態》

f:id:jacksimao:20170217104206j:image

《各パーツ修正後組み付け》

f:id:jacksimao:20170217104216j:image

《天板穴埋め修正後》

f:id:jacksimao:20170217104232j:image

《側板穴埋め修正後》

f:id:jacksimao:20170217104237j:image

 早くニス塗りしたいなあ〜!

 

 

コールマンケロシンランタン専用ケース製作(その三)

超寒波が日本を襲い、外に出るのも嫌になりますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、ランタンケース製作も終盤に差し掛かってきました。今日は、ハリケーンランタンの固定部分の製作に入りたいと思います。このエリアに収納するランタンは、無メーカーのランタンが一台とフェアハンドランタンと先日購入した、別所ランプの3台のうち一台を収納します。ですので、一番大きなランタン+板厚二枚目分の厚さが収納部分の高さになります。最下段をフェアハンドランタン用その上に無名メーカーのランタンを置けるようにすることで底板の差し替えをしなくて済むような設計にしてあります。

f:id:jacksimao:20170212231120j:image

 ランタンの奥には、トランギアの燃料ボトル(プレヒート用のアルコール用)と、ランタンに付属されていたアルコール注入ボトルが収まるようにしています。

f:id:jacksimao:20170212231134j:image

 上部の固定板も美しく作れました。

f:id:jacksimao:20170212231220j:image

 横から見るとこんな感じです。

f:id:jacksimao:20170212231243j:image

 外回りの部品を取り付けましたが、何故かヒンジの左右を間違えて購入してしまい開き方向が逆になってしまいました。(最終的には、これで正解だったのですが・・。)あと、いつもは付けない開き用のノブも取り付けてしまうという失態も・・。

f:id:jacksimao:20170212231355j:image

 内部には、収納用の引き出しを三段取り付けました。百均の収納ボックスを改造したので全体の色目が合いません。一度サンディングして再塗装します。

f:id:jacksimao:20170212231409j:image

 あとは、数ヶ月かけて塗装と仕上げを行うのみ・・。

頑張ります。

 

 

 

別所ランプのランタン

昨日、ヤフオクで別所ランプのハリケーンランタンを見つけた。最近知った国内唯一の国産ランタン。(三年待ちぐらいらしい)現在、メーカーも製造を受け付けていないそうです。(女性の方1人で製造している。日産一台ぐらい?)欲しいなと思ってたら中古で見つけた。(昔の彼女に「心に思ったり、言葉に出すと現実に成る(=なので誠らしい)から、思ったことを言わない」と怒られたことがある。実際に良く当たる。)ホヤと言われるガラス部分にヒビが入っているものの、耐熱用の補修剤で修理すれば何とか使えそうだと思い入札。偶然、2人だけの戦いとなったので今日の仕事帰りに電車の中で見えない相手と戦った結果、無事にゲーット!することができました。ちょっとだけ想定価格より高くつきましたが・・。同じハリケーンランタンでもペドロマックスだと数万にもなりますがこいつは、意外と知られてない隠れキャラのような存在。昔、実家にも赤いランタンが有ったはずだが、神戸の震災やら何やらで多分処分されたんやと思う。結構、あっちこっち修理しないと使えないと思うけどなんか大切にしたいなと思ってる。

さて、今の世の中、LEDだとか、省エネだとか皆が口を酸っぱくして言っているものの、結局、時期が来たらまだ使えるのに更新したり、処分したり・・。個人的には、それを、省エネだとか環境保護だとか言っている人達が好きではない。よく考えればわかることですが、省エネ機器を製造すること自体がエネルギーを浪費してるんだから・・。それを、取り替えて処分して、そして、省エネになったぶんエネルギーを足さないと人は、文句を言う。なので、違うところでエネルギーを消費・・。なので、トータルすると消費されるエネルギーの和は、投資する前とイコールになるんだ。(笑)自分にとって省エネとは何か?と聞かれたら、古き良き時代のもの(手作りのもの)を、長く大切に使って行くこと。そして、エネルギーを浪費しないために体を動かし健康体である事。(できるだけ車はやめて歩く。遠出の時は電車を使う等)個人的には、ネットも要らない。便利すぎることほど環境に良くないのです。(あくまで、個人の意見です。)

f:id:jacksimao:20170211235025p:image